Yoshiki Kato

Web Director / Web Developer, Tokyo Japan.
Expert in World Wide Web and Web technology ...

プライベートでの趣味趣向

サッカー観戦がライフワーク。サッカー 4 級審判員。剣道 2 段。音楽はメタル、ハードロックを中心に。ネットサーフィン、プラモデル製作、筋トレ、腕時計収集などを好む。

仕事関連のプロフィール・専門領域

バーンワークス株式会社 代表取締役。Web サイト制作におけるディレクション業務、情報設計、実装、Web アクセシビリティを専門領域とし、セミナーでの講演や執筆等も行う。

Web 上での活動や執筆活動

Web の専門領域や、サッカー観戦記などをはじめとした、趣味に関する Blog を複数運用。執筆活動としては Web クリエイター向けの書籍を多数執筆。

プロフィール

About Me

写真:加藤善規(Yoshiki Kato)

埼玉県出身 男性。サッカー、フットサル (観戦 / プレー)、モータースポーツ観戦、格闘技 (主にボクシング) 観戦、インターネット、音楽、映画、アニメ鑑賞、読書、筋トレ、腕時計収集が趣味。サッカー 4 級審判員(所属FA 埼玉)、ウオッチコーディネーター(上級 CWC)資格認定者。好物はゼリー、グミ、お酒、ラーメン。

Clifton StrengthsFinder による上位 5 つの資質は 適応性、着想、コミュニケーション、最上志向、収集心 (詳細はこちら)。 主要インターネットサービス上でのハンドルネームは 「burnworks」 を 2000 年頃から使用。

読書における好きな書籍のジャンルは「ビジネス・経済」「サイエンス・テクノロジー」「人文」「推理小説」。好きな映画ジャンルは「アクション」「サイエンス・フィクション」。好きな音楽のジャンルは「メタル」「ハードロック」を中心にしつつも最近は「ジャズ」や「ネオソウル」などに手を出す。

We are Reds

サッカー観戦はライフワーク。Jリーグ 浦和レッドダイヤモンズ (浦和レッズ) サポーター歴 25 年以上。1992 年に友人とサポーターズクラブを結成しサポート開始。

サポーターズクラブは 1996 年解散。その後は個人→夫婦にてスタジアム観戦。レッズ後援会会員。2019 年シーズン終了まで埼スタ北ゴール裏観戦。2020 年シーズンからは指定席観戦に切り替え、2022 年シーズからはRBC (レッズビジネスクラブ) 会員、SS 指定席での観戦に移行。

試合観戦記録として、2007 年より Blog 「Keep on Jumpin'」 を更新継続中。2022 年 8月現在、書いた試合レビュー記事は 850 件を越える。

My Favorite Musicians

Megadeth

American Thrash Metal Band

Metallica

American Thrash Metal Band

Foo Fighters

American Rock Band

Red Hot Chili Peppers

American Rock Band

Pantera

American Heavy Metal Band

Rage Against the Machine

American Rock Band

Slayer

American Thrash Metal Band

Ozzy Osbourne

Godfather of Metal

Aerosmith

American Rock Band

Hi-Standard

Japanese Punk Rock Band

Motörhead

English Rock Band

John Frusciante

American Musician / Guitarist

My Favorite Movie Star

二代目 中村吉右衛門

Clint Eastwood

Daniel Craig

Al Pacino

Bruce Lee / 李小龍

Mads Mikkelsen

My Favorite Anime, Dramas and Movies

Agatha Christie's Poirot

Sherlock Holmes (1984 TV series)

王立宇宙軍 オネアミスの翼

Ghost In The Shell (and 攻殻機動隊 S.A.C.)

銀河英雄伝説

James Bond (007 series)

Dirty Harry series

Star Wars series

鬼平犯科帳

burnworks Inc.

バーンワークス株式会社

フリーランスによる Web サイト制作業務等を経て 2004 年より Web サイト制作会社に所属。同社取締役 Web サイト制作部門統括。2014 年、バーンワークス株式会社を設立、同社代表取締役に就任。

Web 系フロントエンド技術、及び IA (Information Architecture / 情報アーキテクチャ)、UX (User Experience / ユーザー体験)デザイン、ユーザビリティ、アクセシビリティを主な専門分野とし、Web サイト制作におけるプロデュース・ディレクション・実装業務、アドバイザリー・コンサルティング業務に従事。

バーンワークス株式会社はWeb アクセシビリティに強いWeb サイト制作会社です。

Web アクセシビリティ対応におけるすべてのフェーズで、専門的な知識と経験を活かしたサポートを強みとしています。

Specialty

業務における専門性

Web サイト制作・システム開発業務における専門分野

ディレクション

Web サイトの要件定義から工数算出、プロジェクトマネジメント、クライアントとの折衝、品質管理等、Web サイト制作プロジェクトを円滑に進捗させるための業務。

フロントエンド実装

HTML や CSS、JavaScript による Web ページ、Web アプリケーションの実装業務、およびそれに付随する技術選定や設計、ドキュメント整備等の業務。

Web アクセシビリティ

Web アクセシビリティに関する各ガイドラインに関する深い知識とそれに基づいた Web サイト設計、実装、およびプロジェクトにおける提案。

情報デザイン

Web サイトを通じて情報を的確に対象者に伝えるため、情報をどのように企画・設計・加工し、提示するかを考えることが得意。

ヒューリスティック評価

ユーザビリティの知見を活かし、その経験則に基づいてユーザーインターフェースの評価を実施、ユーザビリティに関する改善策を提案。

講演・講師

Web サイトの制作手法、実装方法や Web アクセシビリティに関するセミナーでの講演やワークショップ、社内勉強会の講師経験多数。

実務経験年数

ディレクション
約 18 年
フロントエンド実装
約 20 年
Web アクセシビリティ
約 15 年

Writing

執筆活動

Web クリエイター向けの書籍執筆 (単著・共著)、および専門誌への寄稿多数

書籍執筆

単著、および共著にて、Web クリエイター向けの書籍執筆を行っています。

  • できるポケット HTML&CSS全事典 改訂3版

    2022年 / インプレス

    手元に置いておきやすいコンパクトな B6 判、ロングセラー HTML/CSS リファレンス本が2度目の大幅改訂。ページ数も増えた改訂3版。

  • できるポケット HTML&CSS全事典 改訂版 HTML Living Standard & CSS3/4対応

    2020年 / インプレス

    手元に置いておきやすいコンパクトな B6 判で、HTML Living Standard に準拠した HTML 全要素、および最新仕様に基づく CSS セレクタ、プロパティを幅広く掲載したロングセラー HTML/CSS リファレンス本。

  • できるポケット HTML5 & CSS3/2.1 全事典

    2015年 / インプレス

    手元に置いておきやすいコンパクトな B6 判で、HTML5 仕様に準拠した HTML 全要素、および最新仕様に基づく CSS セレクタ、プロパティを幅広く掲載したロングセラー HTML/CSS リファレンス本。

  • スマートフォンサイト UI/UX デザイン実践テクニック

    2013年 / マイナビ

    ユーザーインターフェイス設計の基本的な知識から実際のデザインや実装における実践的なテクニックまでを幅広く網羅。

  • できるクリエイター 逆引き HTML+CSS デザイン事典 Web クリエイターの現場で必要な基本と最新動向

    2011年 / インプレス

    次世代Webコーディングの要「HTML5」「CSS3」の最新動向がわかる。Web サイト制作の現場で求められる基本ノウハウから最新テクニックまでを網羅。

  • Web 標準 XHTML+CSS デザイン クリエイターが身につけておくべき新・100 の法則。

    2007年 / インプレス

    Web 標準サイト制作を行う上で基本となる XHTML の基礎から現場で使える CSS の技までオールカラーの図解、実例を使って丁寧に解説。

  • Movable Type 4.x 本格的 CMS サイトを構築するための MT スーパーテクニック クリエイターが身につけておくべき新・100 の法則。

    2008年 / インプレス

    Movable Type を CMS として利用し、企業サイトを構築するためのノウハウを業界のトップクリエイターが 100 の法則として解説。

  • すべての人に知っておいてほしい スマートフォンサイトデザインの基本原則

    2012年 / エムディエヌコーポレーション

    第一線で活躍するクリエイターらを執筆陣を迎えた、現場の生のノウハウを詰め込んだ実用性の高いスマートフォンサイトデザインの解説書。

  • すべての人に知っておいてほしい Web デザインの基本原則

    2011年 / エムディエヌコーポレーション

    知識に不安を感じている現場のプロから、経験して日が浅い人、これから始める人まで、Web デザインに関わるすべての人が押さえておきたい項目を一冊にまとめた必携の書。

その他、雑誌寄稿多数

  • 表紙:web creators 2010年 05月号
  • 表紙:web creators 2010年 04月号
  • 表紙:web creators 2009年 08月号
  • 表紙:Web creators 2009年 07月号
  • 表紙:web creators 2009年 04月号
  • 表紙:Web担当者 現場のノウハウ Vol.10
  • 表紙:CSS&JavaScript表現アイデア帖
  • 表紙:スタイルシート表現デザイン帖
  • 表紙:web Designing 2009年 01月号
  • 表紙:月刊アスキー 2008年 07月号
  • 表紙:web creators 2008年 04月号
  • 表紙:web creators 2008年 03月号

Self-introduction

自己紹介

Q&A 形式での自己紹介

Burnworks Design Shop in Suzuri

Burnworks Design

個人で運営しているオリジナルデザイン T シャツショップ。 2000 年よりインターネットでの T シャツ販売を開始、その後一時活動を休止していましたが、2012 年より活動を再開、現在は Suzuri にてオリジナルデザインの T シャツを販売しています。

Website

運営サイト

業務や趣味に関する Blog を更新中

WWW Watch

Web デザイン、HTML、XML、CSS、JavaScript 関連の話題、新しい Web サービス、Web サイトの話題をはじめとしたインターネット上での最新トピックスなどを中心に取り上げる Blog。2005 年より更新開始。

W3 Watch Reference

Web クリエイターのための HTML Standerd、および CSS クイックリファレンス(一部作成中)。Web サイトの内容が書籍化されました。

Keep on Jumpin'

浦和レッズ(9割)とメタルとモータースポーツと雑記を中心に適当に更新する Blog。記事の 95% は浦和レッズの試合レビュー。2007 年より更新開始。

Frequency Feeling...

機械式腕時計に関するファン Blog。主に機械式腕時計に関するニュースを取り上げたり、腕時計に関する知識や個人的な考え方をまとめています。2016 年より運営開始。

Burnworks NFTs Project in OpenSea

Crypto Maneki Neko

招き猫をモチーフにした NFT アートプロジェクトを実験的に展開中。世界最大手の NFT マーケットプレイスである OpenSea にてコレクションを公開しています。

お問い合わせ

個人へのお問い合わせ、お仕事の依頼などは下記のメールアドレス、またはフォームからご連絡ください。

Email
yoshiki.kato@gmail.com

「企業・団体名」 以外の入力欄は入力が必須です。